 |
5,250円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 紫滴(濃口醤油) 700ml×2濁り醤(生醤油) 720ml×1総重量=6.0kg限定品原材料:紫滴・・・大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん 濁り醤・・・丸大豆、小麦、大麦(国産)、塩送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。 ■濁り醤(にごりびしお)・・・鎌倉、室町時代のたまり歴史的な背景を忠実に再現した醤です。 国産の特級品を原料に、大麦や塩にも意を注ぎました。 次年度の穀物が生産されるまで、丹念に自然醗酵させました。 人工の物はもちろん、天然調味料などの添加物は一切使用いたしておりません。 ■平成18年11月3日夜9時放送の人気番組で取り上げられました。 番組中、大絶賛された醤油『濁り醤』(にごりびしお)が入ったセット。 放送終了後も、ギフトにとたくさんの方々からご注文いただきました。 ■平成19年4月25日正午から放送の人気番組で取り上げられました。 放送途中から、たくさんの方々からご注文いただきました。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
3,675円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 紫滴(濃口醤油) 700ml×1濁り醤(生醤油) 720ml×1総重量=4.0kg原材料:紫滴・・・大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん 濁り醤・・・丸大豆、小麦、大麦(国産)、塩送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。 ■濁り醤(にごりびしお)・・・鎌倉、室町時代のたまり歴史的な背景を忠実に再現した醤です。 国産の特級品を原料に、大麦や塩にも意を注ぎました。 次年度の穀物が生産されるまで、丹念に自然醗酵させました。 人工の物はもちろん、天然調味料などの添加物は一切使用いたしておりません。 ■平成18年11月3日夜9時放送の人気番組で取り上げられました。 番組中、大絶賛された醤油『濁り醤』(にごりびしお)が入ったセット。 放送終了後も、ギフトにとたくさんの方々からご注文いただきました。 ■平成19年4月25日正午から放送の人気番組で取り上げられました。 放送途中から、たくさんの方々からご注文いただきました。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
546円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 濃い口醤油300ml原材料:大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。 ■手づくり醤油・・・江戸時代の醤油自家用醤油が商品となり、庶民の中に普及していったのは茶道、華道と同じ天正年間以降であり、湯浅から醤油が大阪に積み出されたのもその当時でした。 普及する為に要求されたものは、第一に黴の発生しない保存調味料としての醤油であり、第二に、消費の増加に伴い諸味を搾る増料方式でした。 醤油屋が苦労して松の薪で火入れする煮沸滅菌法を発明したのもこの頃のことです。 そしてその頃、紀州湯浅から銚子をはじめ全国に普及するようになりました。 その伝統を継承したのが『手づくり醤油』です。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
2,100円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 濃い口醤油1800ml原材料:大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。 ■手づくり醤油・・・江戸時代の醤油自家用醤油が商品となり、庶民の中に普及していったのは茶道、華道と同じ天正年間以降であり、湯浅から醤油が大阪に積み出されたのもその当時でした。 普及する為に要求されたものは、第一に黴の発生しない保存調味料としての醤油であり、第二に、消費の増加に伴い諸味を搾る増料方式でした。 醤油屋が苦労して松の薪で火入れする煮沸滅菌法を発明したのもこの頃のことです。 そしてその頃、紀州湯浅から銚子をはじめ全国に普及するようになりました。 その伝統を継承したのが『手づくり醤油』です。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
682円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 濃い口醤油180ml原材料:大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。 ■手づくり醤油・・・江戸時代の醤油自家用醤油が商品となり、庶民の中に普及していったのは茶道、華道と同じ天正年間以降であり、湯浅から醤油が大阪に積み出されたのもその当時でした。 普及する為に要求されたものは、第一に黴の発生しない保存調味料としての醤油であり、第二に、消費の増加に伴い諸味を搾る増料方式でした。 醤油屋が苦労して松の薪で火入れする煮沸滅菌法を発明したのもこの頃のことです。 そしてその頃、紀州湯浅から銚子をはじめ全国に普及するようになりました。 その伝統を継承したのが『手づくり醤油』です。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
1,890円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 濃い口醤油720ml原材料:大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。 ■手づくり醤油・・・江戸時代の醤油自家用醤油が商品となり、庶民の中に普及していったのは茶道、華道と同じ天正年間以降であり、湯浅から醤油が大阪に積み出されたのもその当時でした。 普及する為に要求されたものは、第一に黴の発生しない保存調味料としての醤油であり、第二に、消費の増加に伴い諸味を搾る増料方式でした。 醤油屋が苦労して松の薪で火入れする煮沸滅菌法を発明したのもこの頃のことです。 そしてその頃、紀州湯浅から銚子をはじめ全国に普及するようになりました。 その伝統を継承したのが『手づくり醤油』です。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
3,675円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 手造り醤油900ml×3原材料:大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん総重量:6.0kg送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。 ■手づくり醤油・・・江戸時代の醤油自家用醤油が商品となり、庶民の中に普及していったのは茶道、華道と同じ天正年間以降であり、湯浅から醤油が大阪に積み出されたのもその当時でした。 普及する為に要求されたものは、第一に黴の発生しない保存調味料としての醤油であり、第二に、消費の増加に伴い諸味を搾る増料方式でした。 醤油屋が苦労して松の薪で火入れする煮沸滅菌法を発明したのもこの頃のことです。 そしてその頃、紀州湯浅から銚子をはじめ全国に普及するようになりました。 その伝統を継承したのが『手づくり醤油』です。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
924円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 濃い口醤油360ml原材料:大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。 ■手づくり醤油・・・江戸時代の醤油自家用醤油が商品となり、庶民の中に普及していったのは茶道、華道と同じ天正年間以降であり、湯浅から醤油が大阪に積み出されたのもその当時でした。 普及する為に要求されたものは、第一に黴の発生しない保存調味料としての醤油であり、第二に、消費の増加に伴い諸味を搾る増料方式でした。 醤油屋が苦労して松の薪で火入れする煮沸滅菌法を発明したのもこの頃のことです。 そしてその頃、紀州湯浅から銚子をはじめ全国に普及するようになりました。 その伝統を継承したのが『手づくり醤油』です。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
1,050円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 濃い口醤油900ml原材料:大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。 ■手づくり醤油・・・江戸時代の醤油自家用醤油が商品となり、庶民の中に普及していったのは茶道、華道と同じ天正年間以降であり、湯浅から醤油が大阪に積み出されたのもその当時でした。 普及する為に要求されたものは、第一に黴の発生しない保存調味料としての醤油であり、第二に、消費の増加に伴い諸味を搾る増料方式でした。 醤油屋が苦労して松の薪で火入れする煮沸滅菌法を発明したのもこの頃のことです。 そしてその頃、紀州湯浅から銚子をはじめ全国に普及するようになりました。 その伝統を継承したのが『手づくり醤油』です。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
5,250円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 百福うす塩梅干 650g角長手造り醤油 300ml×3総重量 4.0kg醤油原材料 大豆、小麦、食塩、砂糖、みりん送料:通常の送料表に基づきます。 ■天保時代そのままの蔵150年の歴史を秘めた、天保12年からの蔵。 蔵が古ければ良い、というわけでもないのですが・・・、この蔵の屋根の一部が傷んで、その部分の梁から全て改修したことがあります。 そうしたところその下の桶がうまく発酵しなかったということがありました。 そこで、残りの部分の修理をする時には、昔からの天井を残してその上の部分だけを新しくするようにしたところ、以前とまったく変わらない発酵の仕方をしました。 蔵の天井にはもちろん、壁や床に、おいしい醤油のために必要な酵母「蔵つき酵母」が住み着いている、ということで、この蔵の古さには意味があるのです。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|